書道は子どもの習い事におすすめ!メリットなどをわかりやすく解説

shodo_eycatch
目次

書道は古代中国から始まった伝統芸術です。
日本にも輸入され、独特の進化を経た末に今日まで受け継がれています。
書道教室は街のあちこちにあり、少なからぬ子どもが先生に字の書き方を教わっています。
この書道を習い事にするメリットはどこにあるのでしょうか。
今回はそれを探っていきましょう。

筆できれいな字が書けるようになるのは大きなメリット

書道

書道は、学校などでも専用の授業が設けられているところが多いです。
そのため、皆さんも一度は毛筆で字を書いた経験があるでしょう。
とはいえ、毛筆で字を書くのはとても難易度が高いです。
鉛筆やボールペンなどで字を書くのは難しくないのに、筆だとうまく字が書けないと悩んだ経験がある人も多くいるのではないでしょうか。
もっとも、しっかりと訓練を重ねれば筆でも字はうまく書けるようになります。
そして、筆で字の書き方を覚えるようになると、鉛筆やボールペンなどでもきれいな文字が書けるようになるのです。
特に漢字などは、字の構造をしっかりと理解しなければいけません。
書道を通じてこうした字の構造を理解しておけば、ほかのペンでも簡単にきれいな字が書けるようになります。
そして、字がきれいに書けるようになるのは何よりのメリットです。
近年はパソコンで字を書くことが多くなりましたが、一方で手書きで物を書く機会も少なくありません。
この時に、他人に読みやすいようなきれいな字が書けるようになれば印象も良くなるでしょう。
こうしたきれいな字の書き方は大人になってからでも学べますが、子どもの時に済ませておけば後々楽になります。

書道は昇級や昇段があるので達成感を味わいやすい

人間が自信をつけるためには、何かを達成する経験が必要です。
たとえば、ずっと平坦な道を歩いているのと、階段を上りながら歩くのはどちらが自信をつけやすいでしょうか。
おそらく、ほとんどの人が階段を上ったほうが自信をつけやすくなるでしょう。
ひととおり階段を上り終えた後に、下を見おろして自分はここまで上ったんだとわかるほうが自信がつきやすいはずです。
これと同じように、習い事をするにあたっては、自信がつきやすい教室に行くのをおすすめします。
特に書道は、こうした成功体験をするにあたってうってつけの習い事です。
書道には、字のうまさに応じて級や段などが付与されます。
一般的な書道教室においても10級くらいからスタートすることがほとんどです。
そして、先生が出した課題をうまくこなしたら9級や8級に昇級させて生徒の頑張りを褒めてあげます。
このような体験ができれば、間違いなく子どもの自信につながるでしょう。

きれいな字を書くためには姿勢が大事!

皆さんは、書道教室に行った時にまず何から教わると思いますか。
筆の持ち方や墨の擦り方なども大切ですが、ほとんどの教室が大切にしているのが座り姿勢です。
筆で字を書くにあたってはしっかりと姿勢を固定しなくてはいけません。
そして、猫背になりすぎず、かといって反り腰になりすぎず、ちょうどいい背筋の角度を保つ必要があります。
逆に言えば、しっかりとした姿勢を作り上げないと筆の動きがブレてしまって、字が汚くなってしまいかねません。
だからこそ、ほとんどの教室はまず正しい座り姿勢を教えることから始めるのです。
もちろん、こうした姿勢を教わることは、書道のみならずさまざまな場面で役に立ちます。
我々はついつい猫背になりがちですが、猫背は健康を損ねかねない体勢です。
呼吸も浅くなり、肩こりや腰痛の原因になりかねないので、すぐに矯正したほうがいいでしょう。
もっとも、こうした猫背は子どもの頃から正しい姿勢を覚えておけば防ぐことができます。
書道は健康にもいい習い事なのです。

きれいな字を書くくためには粘り強さも大事

書道教室に行くと、まずは簡単なひらがなやカタカナを教わります。
おそらくこれに関しては、1ヶ月ほど訓練すればきれいな字を書くのは簡単でしょう。
もっとも、時間が経つにつれて教室ではより難しい課題が課されます。
特に、アジア圏ならではの漢字は、画数が多くなればなるほどきれいに書くのが難しくなります。
おそらく、ほとんどの人が難しい漢字を書くのに困難を感じて、書道をするのが楽しくなくなってくるでしょう。
とはいえ、そこであきらめるようではいけません。
何度も何度も同じ字を練習すれば、必ずいつかきれいな字を書けるようになります。
きれいな字を書くためには、忍耐力もまた欠かせない要素になってきます。
書道教室に通うメリットは、こうした忍耐力を養うという点も挙げられるでしょう。

まとめ

書道は、格調が高い伝統芸能のため、最初は気後れして見学するのも気が引けるという人もいるかもしれません。
とはいえ、書道をやっているような人は誰もが礼儀正しい人なので、初めての方でも優しく受け入れてくれるところがほとんどです。
まずは試しに見学してみて、この教室の雰囲気はどうなのか、どのような課題を出しているのかを見極めてみるのもいいでしょう。

書道の習い事ならSTEAMSPARK

STEAMSPARKでは、こどもたちの能⼒や関⼼に応じたSTEAM教育を推進することが大事であると考え、各施設でさまざまなSTEAM教育を推進するコンテンツが受講できる環境を構築していきます。

書道が習える教室(ウィズダムアカデミー)

池尻三軒茶屋校・駒沢桜新町校・二子玉川校・恵比寿校・目白校・王子校・三鷹吉祥寺校・さいたま新都心校・横浜上大岡校・市ヶ谷飯田橋校・東京ベイサイド校・自由が丘校・杉並阿佐ヶ谷校・幕張ベイパーク校

お問い合わせはこちらから
>>お問い合わせページへ

関連記事